今回は、車中泊と直接関係ないかもしれませんが、失敗談です。
県外に出かけるときは、いつも車中泊しています。
いつも車中泊していますが、キャンピングカーではありません。普通の車です。
車内をネットカフェにすべく、ノートパソコンを常に車載していました。
もちろん、サブバッテリーも車載しています。
あとは、キャンプギアでコーヒーを入れたり、ちょっとしたつまみをフライパンで作ったりすれば、車内ネカフェになります。
普通のネカフェと違うところは、エアコンがない、漫画や雑誌がない、かわいいお姉さんがいない、くらいだと思ってます。
画面がつかないノートパソコン。
ずっと車載していたのですが、防振対策に防振ジェルマットを使っていました。
ある日、パソコンでDVDを見ようと電源を入れたら、画面が真っ暗のまま、なかなかつきません。
ネットで調べると、バッテリーを抜いて放電させると直るとか、静電気がたまっているだとか書いてあって、いろいろ試しました。
しばらく電源を入れたり、切ったりを繰り返していると、いつも通り使えたので、静電気のせいかと思っていたのですが。。。
だんだんと電源を入れたり切ったりを繰り返しても、画面が真っ暗のままになり、とうとう画面がつかなくなりました。
振動で筐体のプラスチックがボロボロに。
ダメ元で自力修理じゃ~~っと裏蓋を開けてみると、中からプラスチックの破片がパラパラパラと出てきました。
振動などで、プラスチックでできている筐体の部品がボロボロに折れていたようでした。
結局、買い直しました。痛い出費でした。
写真を撮るのが好きなので、画像編集もできるゲーミングパソコンでした。(泣)
それからは、面倒なのですが、ノートパソコン用バッグに入れています。
同じように車内にパソコンを据付ている方がいましたら、防振対策をしっかりとしてくださいね。( ノД`)