震災時、車中泊をする方も多いと思います。
昨日、新潟でも大きな地震がありました。まず、被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。
さて、注意点ですが、以下に列挙していきますので、参考になさってください。
通常、3日間耐えられれば、救援が来てくれます。
普段から車中泊されている方以外は、前もって準備をされておくのが望ましいと思います。
エコノミークラス症候群に注意

阪神淡路大震災、東日本大震災の時などにも、車の中で避難生活を送る方がたくさんいました。
その際にエコノミークラス症候群で血栓症を起こし、亡くなる方もいました。
公共の避難所などでは、ペットや家畜を連れていけませんから、やむなく車中泊という方もいたのです。
体をまっすぐに伸ばせる空間を確保する。
狭い空間で、体を折り曲げた状態で長時間、動かずにいると、血流が悪くなります。
さらに座席に座った状態のままでいると、下半身に血がたまり、脳の方への血流が悪くなります。
車内に平らで、体をまっすぐに伸ばせるスペースを確保することが重要なのです。
寝返りをうつことができるスペースが必要になります。
水分をしっかり摂る。

車中泊をしない方でも、普段から水だけは、車載しておきましょう。
前述のエコノミークラス症候群は血栓症です。水分をしっかり摂り、運動をして血流を良くすれば防げます。
熱中症や低体温症などに注意。
震災はいつ起こるかわかりませんから、温度管理ができるアイテムを車載しておく必要があります。
燃料はすぐなくなるうえに、車体のどこかが破損している状態で、窓を閉め切り、エアコンをかけたり、暖房をかけると一酸化炭素中毒になる可能性もあります。
寝袋を車載する。
まず必要なのは、シュラフ(寝袋)です。普段からキャンプや車中泊をしている方なら持っていない方はいないと思いますが、最低1つは、車載しておきましょう。
キャンプ用のシュラフなら、小さくまとめられるので、普段でも邪魔になりません。
もちろん、普段から車中泊をしている方で布団を車載している方は布団でもよいですが、冬の車中泊でも耐えられるかどうか、確認しましょう。
銀マットを車載する。
銀マットを持っていない方は、併せて銀マットも車載します。安くてたいていのホームセンターで売っています。
銀マットを寝袋やクッションの下に敷いているといないのとでは、底冷えの程度が違います。
車用網戸・シェードを車載する。
車用網戸、シェードを車載しておくと、プライバシーの確保もできますし、外気を取り入れて車内を冷やすこともできます。
もちろん、夏の日中には車外に退避しましょう。
車用網戸もシェードも場所をとるものではないので、常に車載しておくと安心です。