ブレーキオイル選びについてです。
ブレーキオイルについては、ブレーキフルードとも呼ばれていますが、ブレーキペダルを踏んだ力を車輪を制動する装置に伝える液体です。
この車輪についているディスクを挟み込む装置がついていますが、これがブレーキキャリパーです。
この装置にピストンがついていて、その先にはブレーキパッドがついています。
ブレーキオイルの油圧で回転するディスクを挟み込んで車輪の回転を止めます。
では、早速、このブレーキオイルはどれがいいの?というお話です。
ブレーキオイルにも、グレードがある
DOTは、アメリカ交通省の規格になります。一般にはDOT3よりもDOT4の方がグレードが高くなります。
DOT3のウェット沸点が140度以上、DOT4のウェット沸点は155度以上となっています。DOT5以上のグレードもありますが、量販店で売っているのはだいたいこの二つですね。
ウェット沸点とは、ある程度吸湿させて、1年~2年経過したとした場合の沸点になります。
ウェット沸点でみたほうが、より実際の使用状態に近くなりますね。
DOT5以上は、ハマーなどの特殊車両や北欧などの寒冷地用となります。
DOT5のウェット沸点は180度以上となっていますが、吸湿性も高くなります。

スポーツ走行、車重の重い車は、DOT4を選ぼう
DOT3は小中排気量車向け、DOT4は大排気量車、スポーツ車向けとなっています。
その大きな理由は沸点の違いです。山道やスポーツ走行をすると、ブレーキパッドの温度は300度を超えます。
当然、ブレーキパッドからブレーキオイルにも熱が伝わります。沸点の低いオイルだとオイルが沸騰してしまい、気泡が発生してしまいます。
この状態になると、ブレーキを踏んでも気泡が潰れるだけで、ブレーキが効かなくなります。
べーパーロック現象と呼ばれていますよね。
というわけで、通常の車ならDOT3で十分ですが、車重の重い車やスポーツ車などはDOT4の方がよいでしょう。
DOT4の方が吸湿性がより高くなりますので、交換時期はきちんと守っていただくほうがよいでしょう。
まとめ
結局、どれがいいかというよりも、自分の車や走り方に合ったグレードのブレーキオイルを使うのがよいようです。
DOT4であれば、ウェット沸点に余裕があるので、特にDOT3より早めに交換しないといけないわけではないようです。
もちろん、スポーツ走行や山道をよく走る車、車重の特に重い車は別ですよ。