ドライブに行くとき、車に常備しているものは何ですか?
車の説明書など緊急時に必要なもの、ティッシュなどいつも使うものは、常備していますよね。
車検証などは当然、車に入っていると思いますが、ここでは、あると便利なものをひたすら、挙げてみます。
ここで挙げるのは、一人でドライブする方のための持ち物です。
<目次>
あったら便利なドライブでの持ち物はこれです。
iPadなどのタブレットPC
ネットにつながっていないと意味ないですが、画面が大きいので、車載ホルダーを取り付ければ、信号待ちなどの時間を無駄にせず、調べ物をしたり、ナビの案内とは別に寄り道先を検索して急遽、ナビしてもらうことができます。
運転しながら確認することになるので、画面は大きい方がよいでしょう。
モバイルバッテリー
勿論、車内で使うわけではありません。車内では、車のUSBポートで充電しておきましょう。車にUSBポートがなければ、シガーソケットに差すタイプのUSBポートを購入します。
運転中に充電しておけば、目的地で電話の充電などもできますね。
参考までに、私が使っているモバイルバッテリーはこちらです。これ以上、大きいと充電にも時間がかかるし、重いし、大変です。
インバーター
ちょっと使うだけなら、300w程度のインバーターで十分です。ノートPCに充電しておくこともできます。
目薬
運転中は目が疲れるので、目薬は必要です。目の周辺を温めるカイロみたいなものを使うのもよいです。
風邪薬・傷薬・マスク・栄養剤・日よけ・虫よけ等
薬を常備しておく理由は、ドライブ先ですぐに必要な薬品が手に入らない可能性があるからです。街中にしかドライブに行かないという方は不要かもしれません。
サングラス・ブルーライトカットグラス
サングラスもあるといいです。太陽の光も強いうえに、最近は夜間もLEDヘッドライトの車が増えてきました。なるべく夜はサングラスをしたくないですが、LEDの収束した光は結構、強烈です。
ブルーライトカットグラスはこちらです。私はパソコン作業をするときに主に使っています。
サングラスでもいいのですが、夜間は色付きだと怖いという方は、こちらをおススメします。LEDヘッドライトのきつい眩しさをカットしてくれるので、見やすくなります。
テレビゲームをするときにも、かけておくといいですね。
腰当て・クッション
長距離ドライブの場合に、必要になるものです。ただし、自分に合っているものに限ります。合ってないものだと、逆に疲れやコリの原因になるので、いろいろ試していただきたいですが、安物はオススメしません。
ウェットティッシュ・汗拭きシート
ティッシュは車の中に入れていると思いますが、ウェットティッシュもあると便利です。特に除菌タイプですね。あと、汗拭きシートは油汚れも落とせるので、顔や体を拭く以外にも使えます。
芳香剤・プラズマクラスターなどの消臭剤
自分がリラックスできる香りのものであることが、前提です。消臭剤代わりにプラズマクラスターを使うのもいいでしょう。
芳香剤と消臭剤を同時に使うと、香りが消えますので、普段はプラズマクラスター(消臭剤)、ストレスを感じたら芳香剤でよいと思います。
栄養ゼリー等
空腹のまま、運転をするのは危険です。できれば、空腹を感じる前に軽食を摂るなどしておきたいものです。
ですが、山道、あるいは高速でPAなどを通り過ぎたなど、空腹のまま運転しなければならない状況もあるでしょう。
そんなときのために栄養ゼリーなどを常備しておきましょう。片手で運転しながらでも摂取でき、手軽に空腹感を抑えることができます。